
一般歯科
虫歯について
「冷たい物がしみる」「歯が痛む」。これは代表的な虫歯の症状です。虫歯はごく初期の段階では自覚症状がありません。そのため変化に気づいたときには、かなり進行してしまっている可能性があります。そのまま放置すると虫歯はどんどん進行し、やがては歯を失ってしまうことにもなりかねません。虫歯になってしまったら早期発見・早期治療が大切ですので、お早めに静岡県浜松市の「清水歯科医院」までご相談ください。
虫歯の進行
C0:ごく初期の虫歯

【症状】
歯のエナメル質が溶け出し、白く濁った「脱灰」状態ですが、痛みなどの自覚症状はありません。
【主な治療法】
適切な歯みがきと歯科でのフッ素塗布により、歯を削らずに再石灰化で治癒が期待できます。
C3:神経に達した虫歯

【症状】
象牙質の内側の神経まで虫歯が達し、激しい痛みが生じます。
【主な治療法】
虫歯菌に汚染された歯の中の神経や血管を除去する根管治療をし、被せ物をします。
C1:エナメル質の虫歯

【症状】
エナメル質がさらに溶けて黒ずみ、冷たい物がしみる状態です。まだ痛みはありません。
【主な治療法】
虫歯部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)などを詰めて歯を補います。
C4:歯根に達した虫歯

【症状】
歯の大部分が溶け、神経が死んでいるため一時的に痛みはなくなりますが、病巣が進むと再び激しい痛みが生じます。
【主な治療法】
多くの場合、抜歯後は入れ歯治療やブリッジ治療で歯の機能を回復します。
C2:象牙質の虫歯

【症状】
虫歯が象牙質に達し、冷たい物や甘い物がしみ、痛みも感じるようになります。
【主な治療法】
虫歯部分を削り、インレー(詰め物)で補います。削る箇所が多い場合はクラウン(被せ物)を装着することもあります。
虫歯の予防をするために
PMTC
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)とは口腔ケアのプロフェッショナルによる専用機器を用いた歯のクリーニングのことです。歯と歯の間や歯と歯ぐきの溝などにたまった歯垢や歯石を徹底的に除去し、虫歯や歯周病を予防します。
PMTCの流れ

STEP1:お口のチェック
現在の歯と歯ぐきの状態を確認します。

STEP2:歯石除去
専用の機器を用いて歯石を取り除きます。

STEP3:クリーニング
毎日の歯みがきでは落としきれない部分も丁寧にクリーニングします。

STEP4:フッ素塗布
歯面をみがき、なめらかに仕上げ、歯質の強化のためにフッ素塗布します。
3DSで虫歯予防
PMTCでバイオフィルムを破壊してから、薬剤を用いてミュータンス菌を除菌する方法が3DSです。薬剤を浸透させるために患者様のお口に合わせたマウスピース型のトレー(ドラッグリテーナー)をつくり、歯面に薬剤を塗布してからお口に一定時間装着。薬剤が唾液で希釈されることなく、除菌ができるのがメリットです。
3DSの流れ
STEP1:術前検査
唾液検査をして、唾液量やpH、虫歯菌の数を検査します。唾液検査にかかる時間は5分ほどです。採取した唾液の一部は検査機関に送り、判定が出るまでには1~2週間ほどかかります。
STEP2:検査結果のご説明
患者様に検査の結果をご説明します。検査結果をもとに、除菌が必要かどうかを判断します。
STEP3:ドラックリテーナーの作製
虫歯菌の比率が高く、除菌が必要と診断された場合は、患者様のお口の型をとり、施術に使用するドラックリテーナーを作製します。
STEP4:PMTC
PMTCを行います。PMTCとは専門家による機器を使った歯のクリーニングのことです。毎日の歯みがきでは落としきれないバイオフィルムを破壊します。また歯の表面をなめらかにみがき、汚れの再付着を防ぎます。
STEP4:薬剤の塗布
ドラックリテーナー(トレー)に薬剤を塗布し、お口に5分間ほど装着します。
【使用する薬剤】

海外では歯みがき剤として使用されているジェルで、除菌の成分として0.2%のクロルヘキシジンを含んでいます。
ミュータンス菌の再感染を防ぐため、新しい歯ブラシを使用してください。除菌した当日は糖分の摂取は控え、約1週間のホームケア(トレー使用)を行いましょう。
【ホームケアジェル】

0.05%のクロルヘキシジンと950ppmのフッ化ナトリウムを配合し、歯質の強化を図ります。毎日の歯みがき用ジェルとしてお使いいただけます。
約60日後に術後検査を行い、除菌が確認できたら、半年のメンテナンスを行 います。

小児歯科予防
小児歯科予防メニュー
子供の「乳歯」はまだ歯質が柔らかいので虫歯になりやすく、その進行も早いのが特徴です。そして乳歯の虫歯はこれから生えてくる大切な「永久歯」にも悪影響を与えてしまうことがあります。お子様のお口の健康に有効なのは、虫歯から守る「予防」です。歯並びや顎の発達に悪影響を与える「お口の悪習癖」を治すためのトレーニング(MFT)も行っています。

フッ素塗布

歯の表面にフッ素を塗布する処置です。フッ素には歯質を強くし、歯の再石灰化を促す効果があります。定期的なフッ素塗布は虫歯の予防効果を高めます。
シーラント

複雑で深い溝がある奥歯の溝は、汚れがたまりやすいのでとくに虫歯になりやすい部位です。そこをあらかじめレジン(歯科用プラスチック)で埋めて虫歯を予防する処置です。
歯みがき指導

お子様の歯の生え方、お口の状態、年齢に合わせて適切な歯のみがき方を指導します。親御様には仕上げみがきのコツをアドバイスいたします。

口臭治療
歯に関係している口臭について
歯垢と歯石

お口の汚れが口臭の原因となります。正しい歯みがきが行われないと、歯垢や歯石がたまり、細菌が活発化してにおいが発生します。
虫歯

虫歯が進行するとにおいが強くなります。これは虫歯菌が出す「酸」によるもので、胃からの悪臭とは異なり、鼻腔まで届きにくく気づきにくいです。
歯周病

歯と歯ぐきの溝に細菌がたまり歯ぐきに炎症を起こす歯周病。進行すると血や膿が出るので悪臭を発生します。
歯科医院で行う口臭治療とケア
歯の汚れを落とし、歯と歯ぐきを健康に保つことが口臭治療につながります。虫歯や歯周病がある場合はそれぞれの治療を行います。また歯科医院では歯みがき指導をしていますので、毎日のセルフケアに活かして、お口の汚れをしっかり落とすことも大切です。それに加え、定期的に歯科医院での歯のクリーニング(PMTC)を受けて、歯石を取り除き、お口全体を清潔に保つことでお口まわりの口臭ケアを行います。


自分ではなかなか気づきにくい口臭。当院では、「口臭測定器」を導入し、実際のにおいの強さを数値化して、治療に役立てています。

睡眠時無呼吸症候群治療
睡眠時無呼吸症候群について
「睡眠時無呼吸症候群」とは、睡眠中に呼吸が止まる病気です。医学的には10秒以上空気が気道を流れない状態を「無呼吸」といい、無呼吸が7時間の睡眠中に30回以上、または1時間あたり5回以上起こると睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

睡眠時無呼吸症候群の治療法
中等度や重度の場合は、外科的治療法を行うことがありますが、ほとんどの場合、耳鼻科などで鼻マスクを装着して空気を送り込む「CPAP(シーパップ)」により無呼吸を改善します。軽度や中等度の場合や「CPAP」を継続使用できない場合は、本医院で「スリープスプリント」を作製し、治療に用います。

スリープスプリントとは
就寝中に装着する上下一体型のマウスピースです。下顎を少し前方に出した状態に保つようにして、舌の根元がのどに落ち込み気道をふさぐことを防ぎます。
スリープスプリントを適用できる方
-
顎の関節に問題がない
-
歯周病や虫歯がない(あればこの治療が終了してから)
-
歯が20本以上ある
-
下顎を8mm以上前方に出すことができる
-
ひどい鼻づまりがない
-
寝ている間に装置をつけられる
-
成人(成長期の子供は不可)

歯科医院でスリープスプリントを作製するには、まず病院で睡眠時無呼吸症候群との診断を受ける必要があります。診断を受けた医療機関の紹介状をお持ちのうえ、ご来院ください。当院で睡眠時無呼吸症候群の疑いがあると判断した場合は検査可能な医療施設をご紹介します。